■試合結果・コメント(栃木SC公式より)
http://www.tochigisc.jp/news/article/00008393.html
栃木トヨタカップ優勝は栃木ウーヴァFCとなり、栃木県代表として天皇杯出場となります。
まずは、優勝おめでとうございます。
そして、栃木県代表として天皇杯頑張って頂きたい。
できれば等々力まで行って川崎フロンターレを撃破するジャイアントキリングも期待したいですね。
もしそうなれば、かつて栃木SCが教員チームのアマチュアだった頃に天皇杯でヴェルディを倒した時のように、非常に盛り上がると思いますし、動員にもいい影響があるんじゃないかと思います。
活躍を期待しております。
さて。
栃木トヨタカップ、1試合のみ行い敗戦した栃木SC。
スーパーシードだったので準優勝となります。
おさるはこの試合の後、ポジティブな面とネガティブな面の両方を感じながら、何度も録画した試合を観ました。
ポジティブに捉えれば、我々が今年達成しなくてはいけないのは優勝してJ2昇格(復帰)すること。
ですから、リーグ戦で何度も敗戦することは許されない。ましてやリーグ4戦終えて1勝3分という、見方によっては停滞しているともいえる成績。
ですから、滅多に見る事の出来ない『敗戦』を見る事が出来たと。
今年の我々にとっては『珍事』とも言える試合を観る事が出来たという風に捉えることもできると思います。
そして、GKと前線のメンバーを変えたことで、このメンバーでできたこと、或いはできなかった事、そういうのがしっかり見えたことについては今後のリーグ戦を戦っていく中でいい教訓材料になったんじゃないかと思います。
選手たちも負けて学ぶこともあるでしょうし、この敗戦を無駄にしないという事で励みになってくれればいいなと思います。
一方で、やはり、プロがアマチュアに負けたという事実。
前線とGKを変えたとは言え、ほぼガチメンバーで負けたと。
それは相手がどうこうじゃなくて、やっぱりやってはいけないことだと思うんです。
プロとアマチュアの違いとは、お金をもらってそれをやっているか、お金を払ってそれをやっているかの違い。
お金って大事ですよね?
皆さんが普段、ご飯食べたり、サッカーが観れたりできるのも、苦労して仕事をしてお金を得ているからで。
学生さんであれば、ご両親が苦労してお金を稼いでくるから勉強や遊びやサッカーを楽しめるわけです。
だいたい、お金がなかったら生活すら成り立ちません。
その大切なお金をもらう代わりにサッカーをしているのがプロ選手。
もっと言えば、選手たちが得ている賃金の一部は、我々サポーターが必死に働いて得たお金でチケットやグッズを購入したお金なんです。
サッカーはジャイアントキリングが起こりやすいスポーツです。
これまで天皇杯でも学生やアマチュアのチームがプロチームを倒すこともよく見られてきたので、確率の話をすれば、今回、ウーヴァが栃木SCを倒したことは不思議な事ではありません。
ただ、それでもやはり、我々の支払ったお金を得てサッカーをしているプロがアマチュアに負けていい理由にはならないんです。
例えば、プロのすし屋に素人のおさるが行って、家から持ってきた材料で適当に握ったすしを置いて、プロの握ったすしとおさるの握ったすしとどっちがうまいか他の人に食べてもらって、おさるの握ったすしの方が美味しかったらそのすし屋は信頼を失いますよね?
素人の握る寿司よりまずい寿司を出す店があったら客は行かなくなります。
まあ、だからと言って見放すわけじゃないですし、これからも熱く応援しますけど。
まあ、おさるもさっさと切り替えてリーグに集中したいと思います。
■■■■■■■■■■■■■■■
■ビジターサポを見かけたら「こんにちは」運動(仮称)
試合日にユニフォームやTシャツを着てお店等に行った際、対戦相手チームのサポーターを見かけたら「こんにちは」「お疲れ様です」 と笑顔で声をかけませんか。
お互いに気持ちよく試合を楽しみましょう。
■■■■■■■■■■■■■■■
◆今後の栃木SC関連スケジュール。
http://www.tochigisc.jp/news/article/00008393.html
栃木トヨタカップ優勝は栃木ウーヴァFCとなり、栃木県代表として天皇杯出場となります。
まずは、優勝おめでとうございます。
そして、栃木県代表として天皇杯頑張って頂きたい。
できれば等々力まで行って川崎フロンターレを撃破するジャイアントキリングも期待したいですね。
もしそうなれば、かつて栃木SCが教員チームのアマチュアだった頃に天皇杯でヴェルディを倒した時のように、非常に盛り上がると思いますし、動員にもいい影響があるんじゃないかと思います。
活躍を期待しております。
さて。
栃木トヨタカップ、1試合のみ行い敗戦した栃木SC。
スーパーシードだったので準優勝となります。
おさるはこの試合の後、ポジティブな面とネガティブな面の両方を感じながら、何度も録画した試合を観ました。
ポジティブに捉えれば、我々が今年達成しなくてはいけないのは優勝してJ2昇格(復帰)すること。
ですから、リーグ戦で何度も敗戦することは許されない。ましてやリーグ4戦終えて1勝3分という、見方によっては停滞しているともいえる成績。
ですから、滅多に見る事の出来ない『敗戦』を見る事が出来たと。
今年の我々にとっては『珍事』とも言える試合を観る事が出来たという風に捉えることもできると思います。
そして、GKと前線のメンバーを変えたことで、このメンバーでできたこと、或いはできなかった事、そういうのがしっかり見えたことについては今後のリーグ戦を戦っていく中でいい教訓材料になったんじゃないかと思います。
選手たちも負けて学ぶこともあるでしょうし、この敗戦を無駄にしないという事で励みになってくれればいいなと思います。
一方で、やはり、プロがアマチュアに負けたという事実。
前線とGKを変えたとは言え、ほぼガチメンバーで負けたと。
それは相手がどうこうじゃなくて、やっぱりやってはいけないことだと思うんです。
プロとアマチュアの違いとは、お金をもらってそれをやっているか、お金を払ってそれをやっているかの違い。
お金って大事ですよね?
皆さんが普段、ご飯食べたり、サッカーが観れたりできるのも、苦労して仕事をしてお金を得ているからで。
学生さんであれば、ご両親が苦労してお金を稼いでくるから勉強や遊びやサッカーを楽しめるわけです。
だいたい、お金がなかったら生活すら成り立ちません。
その大切なお金をもらう代わりにサッカーをしているのがプロ選手。
もっと言えば、選手たちが得ている賃金の一部は、我々サポーターが必死に働いて得たお金でチケットやグッズを購入したお金なんです。
サッカーはジャイアントキリングが起こりやすいスポーツです。
これまで天皇杯でも学生やアマチュアのチームがプロチームを倒すこともよく見られてきたので、確率の話をすれば、今回、ウーヴァが栃木SCを倒したことは不思議な事ではありません。
ただ、それでもやはり、我々の支払ったお金を得てサッカーをしているプロがアマチュアに負けていい理由にはならないんです。
例えば、プロのすし屋に素人のおさるが行って、家から持ってきた材料で適当に握ったすしを置いて、プロの握ったすしとおさるの握ったすしとどっちがうまいか他の人に食べてもらって、おさるの握ったすしの方が美味しかったらそのすし屋は信頼を失いますよね?
素人の握る寿司よりまずい寿司を出す店があったら客は行かなくなります。
それはウーヴァが素人という意味ではなく、相手がどこであれ、アマチュアのチームにプロとしてお金をもらいながらサッカーやってるチームが負けてはいけないという意味です。
今回、929人の観客がグリスタを訪れました。
ウーヴァのサポさんもいましたので、栃木SCサポは800人くらいはいたのかなと思います。
県のサッカー協会主催の試合ですので、告知に関しても力不足だったのは否めませんが、まず、それでも3ケタにも満たない動員を選手たちは受け止めなきゃいけない。
そして、それでも雨の降る寒い中声を枯らして声援を送ったサポーターたちを裏切る結果になったことを十分に反省しなきゃいけない。
素人の握る寿司よりまずい寿司を出すのと同じと言っても過言ではない仕事をしたわけです。
信頼を失う結果なわけですよ。
2年連続で信頼を失ったと。
それくらいのことをした自覚を選手や監督は自覚して欲しいと思います。
・・・と厳しい書き方をしましたけど、それを一番理解しているのはやはり選手や監督自身だと思います。
我々はどんなにショックを受けても、どんなに怒っても、また明日から普段の生活があります。
選手たちはこれが普段の生活に直結する仕事です。
下手したら来年はここにいられなくなるかもしれない、或いは来年までいられる保証もない世界。
ですから、十分に反省して頂いて、まあ、天皇杯に出場できなくなったことでリーグ戦に集中できるわけですから、しっかりリーグを戦って信頼を取り戻して欲しいと思います。
↓いいね
の代わりにクリックをお願いします。
にほんブロ
↑栃木SCサポブログを盛り上げよう。
この試合、個のレベルを見ると、やはり栃木SCの選手たちの方が局面局面で上回っていたと思います。
ただ、最後まで走りきる気持ちとか、あるいは戦術面ではウーヴァの方が上回っていたと思いました。
ですから、そういう選手たちのメンタルマネジメントや戦術、そして選手のチョイスも含めて、今回の敗戦は監督の力不足が最大の原因だと思います。(監督「だけ」が原因とは言いませんが)
「俺たちは頑張ってる」というのなら、アマチュア選手以上に頑張っていたのか自問自答してください。
今回に関してはさすがに裏切られた感強いです。
今回、929人の観客がグリスタを訪れました。
ウーヴァのサポさんもいましたので、栃木SCサポは800人くらいはいたのかなと思います。
県のサッカー協会主催の試合ですので、告知に関しても力不足だったのは否めませんが、まず、それでも3ケタにも満たない動員を選手たちは受け止めなきゃいけない。
そして、それでも雨の降る寒い中声を枯らして声援を送ったサポーターたちを裏切る結果になったことを十分に反省しなきゃいけない。
素人の握る寿司よりまずい寿司を出すのと同じと言っても過言ではない仕事をしたわけです。
信頼を失う結果なわけですよ。
2年連続で信頼を失ったと。
それくらいのことをした自覚を選手や監督は自覚して欲しいと思います。
・・・と厳しい書き方をしましたけど、それを一番理解しているのはやはり選手や監督自身だと思います。
我々はどんなにショックを受けても、どんなに怒っても、また明日から普段の生活があります。
選手たちはこれが普段の生活に直結する仕事です。
下手したら来年はここにいられなくなるかもしれない、或いは来年までいられる保証もない世界。
ですから、十分に反省して頂いて、まあ、天皇杯に出場できなくなったことでリーグ戦に集中できるわけですから、しっかりリーグを戦って信頼を取り戻して欲しいと思います。
↓いいね


にほんブロ
↑栃木SCサポブログを盛り上げよう。
この試合、個のレベルを見ると、やはり栃木SCの選手たちの方が局面局面で上回っていたと思います。
ただ、最後まで走りきる気持ちとか、あるいは戦術面ではウーヴァの方が上回っていたと思いました。
ですから、そういう選手たちのメンタルマネジメントや戦術、そして選手のチョイスも含めて、今回の敗戦は監督の力不足が最大の原因だと思います。(監督「だけ」が原因とは言いませんが)
「俺たちは頑張ってる」というのなら、アマチュア選手以上に頑張っていたのか自問自答してください。
今回に関してはさすがに裏切られた感強いです。
まあ、だからと言って見放すわけじゃないですし、これからも熱く応援しますけど。
まあ、おさるもさっさと切り替えてリーグに集中したいと思います。
■■■■■■■■■■■■■■■
■ビジターサポを見かけたら「こんにちは」運動(仮称)
試合日にユニフォームやTシャツを着てお店等に行った際、対戦相手チームのサポーターを見かけたら「こんにちは」「お疲れ様です」 と笑顔で声をかけませんか。
お互いに気持ちよく試合を楽しみましょう。
■■■■■■■■■■■■■■■
◆今後の栃木SC関連スケジュール。
■4月16日(日)13:00~
・J3第5節 栃木SC対アスルクラロ沼津(栃木県グリーンスタジアム)
http://www.tochigisc.jp/game/
■4月29日(土・祝) 14:00~
・ J3第6節 セレッソ大阪U23対栃木SC(ヤンマースタジアム長居)
http://www.tochigisc.jp/game/
■5月7日(日) 13:00~
・ J3第7節 栃木SC対ギラヴァンツ北九州(栃木県グリーンスタジアム)
http://www.tochigisc.jp/game/
■5月13日(土) 14:00~
・ J3第8節 FC東京U23対栃木SC(味の素フィールド西が丘)
http://www.tochigisc.jp/game/
■5月21日(日) 13:00~
・ J3第9節 栃木SC対福島ユナイテッド(栃木県グリーンスタジアム)
http://www.tochigisc.jp/game/
・J3第5節 栃木SC対アスルクラロ沼津(栃木県グリーンスタジアム)
http://www.tochigisc.jp/game/
■4月29日(土・祝) 14:00~
・ J3第6節 セレッソ大阪U23対栃木SC(ヤンマースタジアム長居)
http://www.tochigisc.jp/game/
■5月7日(日) 13:00~
・ J3第7節 栃木SC対ギラヴァンツ北九州(栃木県グリーンスタジアム)
http://www.tochigisc.jp/game/
■5月13日(土) 14:00~
・ J3第8節 FC東京U23対栃木SC(味の素フィールド西が丘)
http://www.tochigisc.jp/game/
■5月21日(日) 13:00~
・ J3第9節 栃木SC対福島ユナイテッド(栃木県グリーンスタジアム)
http://www.tochigisc.jp/game/
沼津戦はとても重要な一戦になるでしょうし、勝利という結果が必要だと思います。